toggle
P+プロジェクトは、住宅診断(ホームインスペクション)、耐震診断、リフォーム相談などを通じて、安心・安全・暮らしやすさ・自分らしさをサポートします。
2017-03-17

室内物干しのために、ホスクリーンをDIYで設置しました。

外壁工事に伴い室内干しを検討

 築二十年余り経つ我が家を外壁、シーリング、防水更新工事をすることになり、約一ヶ月間外に洗濯物が干せないので室内干しするために川口技研のホスクリーンを設置することにしました。

天井の下地=「野縁」を探す方法

 まずホスクリーンを設置するための下地探し。下地は天井材を直接受ける「野縁」と呼ばれる物で木造住宅ですと、通常455ミリ間隔に入っています。私は下地センサーを使用していますが無くても探せます。

 目安を付けた場所に針が出る千円程度の下地探し(ピンタイプ)を何度か刺し、野縁の中心を探しました。目安を探す場合は天井をノックするように、コンコンと叩いてみてください。下地の野縁(細長い横木)がある場所は「硬い音」、下地の無いところは空洞のため「軽い音」がします。(下の写真のように下地が無いと簡単に突き抜けます。)

 何度か刺すことにより幅4センチの野縁を確認。(天井には穴が残りますが)

ホスクリーンの取り付け方法

 本体を長さ5センチのネジ2本で野縁方向に留めます。(直交だと野縁からビスが外れます)化粧カバーを付けポールを嵌め込んで完成。

物干し竿の代わりに塩ビパイプを使ってみました。

 伸縮するスレンレス物干し竿は高いので今回、排水などに使用する789円の塩ビパイプで代用エンドキャップも付けたので竿が落ちません。

簡単そうに見えますが、脚立などに乗り天井に向かっての作業となります。
天井が高い場合などは思わぬ怪我をすることがありますので、不安のある方はお気軽にP+にご相談ください。

くれぐれも自己責任の元で、施工してください。

関連記事